トップページ > 一般の方へ > 糖尿病ってなに? > 糖尿病予備群といわれたら
糖尿病予備群といわれたら
更新・確認日:2024年10月24日
掲載日:2016年10月31日


2型糖尿病になる前の段階を、「予備群」や「境界型」と呼びます。予備群でも心筋梗塞や脳梗塞などになりやすいといわれており、注意が必要です。ここでは、「糖尿病予備群」と「糖尿病の予防」について詳しくお話しします。
目次
糖尿病予備群・糖尿病の境界型ってなに?
糖尿病予備群と言われるのは、どのようなときでしょうか?
2型糖尿病の場合、ある日突然、血糖値が高くなるのではありません。
多くの場合、ゆっくり、何年もかかって血糖値が高くなり、糖尿病に至ります。
まだ糖尿病と診断されるほど血糖値が高くないけれども、正常よりは高くなってきた状態を「糖尿病の境界型」や、「糖尿病予備群」と呼びます。
血糖値の高さを確認する代表的な検査としては、空腹時血糖値・75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)・HbA1cの3つがあります。
糖尿病の境界型は、HbA1c 6.5%未満で、1)空腹時血糖値が110~125mg/dL、2)75g経口ブドウ糖負荷後2時間の血糖値が140~199mg/dLのいずれかを満たしている方といいます。
図1:正常型・境界型・糖尿病型の血糖値とHbA1cの関係



注1)空腹時血糖値が110~125mg/dLの方、HbA1cが6.0~6.4%の方は、「糖尿病の疑いが否定できない」グループとされ、75g OGTTの検査が推奨されています。
注2)空腹時血糖値が100~109mg/dLの方、HbA1cが5.6~5.9%の方は、「将来糖尿病を発症するリスクが高い」グループとされ、特に高血圧・脂質異常症・肥満などがある方は75g OGTTの検査をするのが望ましいとされています。
糖尿病予備群は症状がないから、からだはなんともないの?
糖尿病予備群といわれたことのある方の中には、「まだ糖尿病になったわけじゃないから、今は食生活を改善したり、運動をしたりする必要はない」と思っている方がいるかもしれません。糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので、そう考えるのも無理もないです。しかし、糖尿病の予備群の段階で、からだの中では変化がおきはじめています。
例えば、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが出にくくなったり、効きづらくなったりする変化は、糖尿病と診断されるずっと前の段階からあると言われています(「インスリンが十分に働かない」ってどういうこと?)。糖尿病予備群と言われる状態から糖尿病になるにつれて、インスリンの働きは徐々に弱まっていきます。
図2:糖尿病境界型と動脈硬化
さらに、糖尿病予備群は名前の通り糖尿病に進行しやすい状態であり、ひとたび糖尿病を発症し、それが進行すると、神経症、網膜症、腎症などさまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病の方の場合、糖尿病が無い方と比べて心臓や血管の病気の発症率が3.5倍も上昇すると言われています1)。(糖尿病の慢性合併症ってなに?)
図3:糖尿病境界型と大血管合併症リスク
2型糖尿病の発症リスクを高める要因は?
2型糖尿病の発症リスクを高める因子は大きく分けて、2つあります。
ひとつは遺伝的因子であり、父親、母親から受け継いだ遺伝子の性質によって、血糖を下げるためのホルモンである「インスリン」が遺伝的に分泌しにくい方がいます(インスリン分泌低下)。
もうひとつは環境因子で、肥満や食べ過ぎ、運動不足などがこれにあたります。こうした生活習慣は、インスリンが十分に効果を発揮するのを妨げます(インスリン抵抗性)。
また、遺伝的因子でもインスリン抵抗性がおこることがあり、環境因子でも、インスリン分泌不足になることがあります。
遺伝的因子は持って生まれたものですから、残念ながら変えることはできません。しかし、環境因子はちょっとした心がけで変えることができます。
図4:2型糖尿病の2つの因子
2型糖尿病の発症リスクを高める要因として、日本人の40~59歳の男女を10年間追跡した調査2)により、以下のことがわかりました。
糖尿病の発症リスクは、以下の要因で上がります。 年齢…1歳年を取るごとに男性・女性ともに2%上昇 肥満指数…BMIが1kg/m²増えるごとに、男性・女性とも17%上昇 糖尿病の家族歴…家族歴があると、男性で2.0倍、女性で2.7倍上昇 高血圧…高血圧があると、男性で1.3倍、女性で1.8倍上昇 喫煙…1日20本以上吸う方は吸わない方と比べて、男性で1.4倍、女性で3.0倍上昇 飲酒…1日1合以上呑む方は、飲まない方と比べて男性で1.3倍上昇 |
などがあります。
詳しく知りたい方は、『糖尿病のリスクを高める要因は?』『飲酒・肥満と糖尿病発症の関係は?』をご覧ください。
また、齢・体重・血液検査の結果などから将来の2型糖尿病の発症リスクを計算するツールがあります。健診結果を入力して、リスクを計算してみましょう!
糖尿病リスク予測ツール
(糖尿病と診断されたことがない30~64歳の方が対象)
妊娠糖尿病や巨大児出産歴がある女性も、将来2型糖尿病になりやすいと言われています。睡眠時間や夜間のシフト制勤務、精神的ストレスやうつ病も糖尿病と関連していると言われています。
では、2型糖尿病の発症を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
2型糖尿病にならないためにはどうしたらいいの?
生活習慣を見直しましょう
糖尿病予備群では、生活習慣の改善により糖尿病の発症のリスクを減らすことができます。
|
これらの取組みは、脳梗塞や心筋梗塞などの病気のリスクを減らすことにもつながります。
2糖尿病の発症を予防するための研究
糖尿病をどうやったら予防できるか、世界各国でも考えられています。
これらの結果では、食事・運動療法や減量をきちんと行った方は、行わなかった方と比べて2型糖尿病の発症を29~67%程度予防できると言われており1~5)、発症を予防するために、日々の生活改善がとても重要であることがわかっています。
また、薬によって2型糖尿病の発症を予防する方法も考えられており、日本では、心血管病のリスクが高く、75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が高いタイプの境界型の方に対して、ボグリボースというαグルコシダーゼ阻害薬が保険適用になっています(0.2mgのみ)。ボグリボースの糖尿病の発症をおさえる効果は40.5%程度とされています8)。
このように薬によっても2型糖尿病の発症予防ができると言われていますが、その効果は生活習慣の改善をしっかりするのと変わらない程度です。また、薬を飲んでも生活習慣を改善しないでいるとその効果が発揮されません。
医療費などコストの点や、薬を飲まなくてすむという点からも、まずは食事や運動習慣、体重などを見直し、健康で長生きできるように生活習慣を改善しましょう。
食事や運動の工夫に関しては、糖尿病の方と同じです。
以下のページを参考にしてください。
(糖尿病の食事のはなし、糖尿病の運動のはなし)。
引用文献
1) Tominaga M et. Al. Diabetes Care. 22(6):920-4. 19992) Waki K. et.al. Diabet Med. 22(3):323-31. 2005
3) Tuomilehto J et al. N Engl J Med. 2001, 344, 1343-1350
4) Florez JC et. al. N Engl J Med. 2006, 355, 241-250
5) Pan XR et al. Diabetes Care. 1997, 20, 537-544
6) Ramachandran A et al. Diabetologia. 2006, 49, 289-297
7) Kosaka K et al. Diabetes Res Clin Pract. 2005, 67, 152-162
8) Kawamori R et al. Lancet. 9;373(9675):1607-14. 2009
参考文献
- 日本糖尿病学会 編:糖尿病診療ガイドライン2024.南江堂, 2024