メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 医師・医療スタッフの方へ > EBM論文情報 > 論文の読み方 - 診断

論文の読み方 - 診断

診断・相関に関する論文の読み方(チェックリスト)

診療の対象は患者さんであり検査値ではありません。数値は臨床的枠組みの中ではじめて意味を持ちます。予後や診療内容を変えないような検査は無用です。

診断

  • P(患者・対象者)
  • I(検査)
  • C(比較対照)
  • O(アウトカム)

妥当性の評価

  1. 診断基準:診断のゴールドスタンダードと客観的に比較されているか? 
  2. 対象者:典型的な患者が対象となっているか?  
  3. 一般性:他の患者群でも妥当性が確認されたか? 

結果の評価

特性・信頼性(統計学的有意性)

検査結果疾患あり疾患なし
陽性 a    人 b    人
陰性 c    人 d    人
  • 感度=a÷(a+c)=      、信頼区間(     )
  • 特異度=d÷(b+d)=    、信頼区間(     )
  • 尤度比=感度÷(1-特異度)=  、信頼区間(     )

患者への適用性・臨床的意義

  1. 患者層は似ているか?
  2. 有病率が見積もれるか?
  3. 入手・実行可能で正確か?
  4. 治療方針が変わるか?予後が改善されるか?
  5. 患者の意向は?
  6. 早期診断後、治療に意欲的か?
  7. 他の診断法や対象者と比較して利益と害はどうか?
  8. 目標疾患の頻度・重篤度は検査の尽力・費用に見合うか?

相関

統計学的に有意であっても臨床的に意義があるとは限りません。p値に振り回されずリスク差や相関係数の大きさに着目します。

臨床問題

  • P(患者・対象者)
  • I(検査)
  • C(比較対照)
  • O(アウトカム)

妥当性の評価

  1. 対象者:特徴が明記され背景因子は2群間で違いがなかったか?
  2. アウトカムの内容と基準:臨床転帰が客観的に評価されているか?
  3. フォローアップ:追跡期間は十分長く追跡率は高いか?
  4. 因果関係の条件
    • アウトカムより先にリスクファクターがあるか?(時間的前後関係)
    • 同一人物で原因と結果が発生しているか?
    • 量―反応関係があるか?
    • 投与・曝露中止および再開の研究で裏づけられているか?(再現性)
    • 他の研究結果との整合性はあるか?
    • 生物学的に意味をなすか?
    • 交絡因子がないか?

結果の評価

1.結果

リスク比、トレンド、相関・回帰係数= 

2.信頼性(統計学的有意性)

p =      、信頼区間(        )

患者への適用性・臨床的意義

  1. リスクの差、相関係数は大きいか?
  2. 治療・予防効果はあるか?
  3. 治療・予防に対する患者の意向は?

このページに関するアンケート

Q1 あなたの年代を教えてください。
Q2 あなたの性別を教えてください。
Q3 あなたと「糖尿病」のかかわりを教えてください。
Q4 このページの情報は分かりやすかったですか?
Q5 このページに対するご意見をお聞かせください。

個人のご病気などについてのご質問やご連絡先などの個人情報に関するご記載はしないでください。こちらにご記載頂いた内容についてはご返答致しません。予めご了承ください。